- オンプレミスの勤怠システムを利用しており、在宅時に勤怠システムへアクセスできず、在宅勤務の厳密な勤怠管理ができない状況であった。
- 在宅勤務中でもリアルタイムな勤怠確認ができ、お知らせにより所属長の指示がなくとも自身の勤怠状況がセルフマネジメントできること。
- 選定のポイント
1画面に集約されているお知らせを処理すれば、勤怠の締めが完了するマニュアル不要の使い易さ。
オンプレミスからクラウドサービスへの移行
オンプレミス製品では社外から勤怠システムにアクセスできず、在宅勤務時の厳密な勤怠管理が出来ない状態が続いていた。出勤、退勤の時刻記録や時間外労働の実績などのデータは自己申告によるもので、データの信憑性に疑いをもっていた。クラウドサービスに切り替えることで、社外からいつでも勤怠処理ができ、客観的な勤怠データを取得を目指したい。
担当SEが要件定義から設計・構築をいただけた
在宅勤務という新しい働き方に対して、勤怠業務の適切なフローが確立できていなかった。新しい勤怠システムを導入しても、どのように設定して、自社の運用フローにのせていくか判断がつかない、と不安を感じていた。
自社で設計・構築が必要なクラウドサービスが多い中、VGCloudは担当のSEが専属で付き、自社の勤怠業務の運用フローを考慮しながら最適なシステムの設計構築を行って頂けるため、安心してシステム構築を行うことができた。導入後も、自社の設定を理解したうえで、サポートを行ってもらえる。
システム側からやるべき勤怠業務を教えてくれる
勤怠の締め処理を行ううえで、必要な業務は全てシステム側からTOP画面でお知らせを行ってくれるので、お知らせに従った処理を行えば勤怠業務が完結するという従業員側にも人事部側にも使い勝手の良いものになった。
以前のシステムのように大量にある処理メニューの中から必要なメニューを選ぶといった処理が必要なくなったため、今なんの操作をしなければいけないのか、と迷う人が激減した。
在宅勤務者がリアルタイムに勤怠処理が可能
導入前は、会社に出勤しなければ処理できなかった勤怠処理がリアルタイムに実施できるようになった。
現時点でどれだけの時間外労働が発生しているか、基準値まであとどれくらいの時間外労働が出来るのか、といった見方がいつでもシステムで出来るようになったため、締め処理後に基準値以上の時間外労働を行っていたことが判明するケースなどがほとんどなくなった。
Web給与明細の発行、各種人事届出の電子化
既に、アマノ製の人事給与システムを利用しておりデータ連携を行っているが更に活用を進めていきたいと考えている。
具体的には、紙の給与明細発行をやめて、全てWeb給与明細にしたり、住所変更や家族情報の追加などをワークフローで届出申請を行いたい。勤怠と給与人事システムをうまく連携させて活用の幅を広げていきたい。
多様な業種別 勤怠管理システム
活用事例を無料公開中!

人事労務ソリューション導入事例集
IT・通信、サービス、製造、金融、建設、医療、電子など、業種別に8ケースの導入事例をご紹介しております。それぞれの業種特有の勤怠管理の課題を解決するソリューションをご提案いたします。
このような方へおすすめ
- 勤怠管理システムの活用例を具体的に知りたい
- 業種・業界固有の労務課題を解決したい
おすすめ記事
-
1000名以上 住宅、断熱材、不動産投資、リフォーム 建設業 TimePro-VG
-
100~300名 ホテル VG Cloud
-
1000名以上 医療・教育 病院 TimePro-VG
資料ダウンロード
-
【2024年 医師の働き方改革に備える】ゼロから始める 医師の勤怠管理
2024年の医師の働き方改革に際し、何から始めてよいかわからない…
そんなお困りごとはありませんか?
本資料では、医師の働き方改革に対応するために病院がとるべき対応について、さまざまなケースを踏まえて解説します。ダウンロード
-
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応 セミナーレポート
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応ウェビナーのセミナーレポートです。
2024年より、医師に時間外労働の上限規制が適用されることとなり、各病院では対応が求められています。改革に向けて動き出してもなかなかうまく進められない病院様向けに、病院経営のプロである日本経営様の橋本 竜也(はしもと たつや)様、弊社の山田、松原が登壇し、医師の働き方改革に悩む病院様向けに実践的な対応策を解説いたしました。※本記事の内容はセミナー実施日時点での情報、法律等に基づいていますが、実際の取り組みにあたっては最新の法律、制度等への対応、ケースごとの個別対応等が必要です。
ダウンロード
-
【病院向け】 勤怠管理システムの選び方 よくある「お困りごと」5選から解説
2024年に施行予定の「医師の働き方改革」に向けて、病院が取り組むべき勤怠管理について、よくあるよくあるお悩み事とその解決策をご紹介します。
新たに勤怠管理システムの導入を検討している方はもちろん、勤怠管理に課題を抱えている現場の方にも役立つノウハウが盛りだくさんです。ぜひご活用ください。ダウンロード