- グループ会社の管理で様々な勤務体系に柔軟に対応できなかった
- グループ会社の「就業管理の標準化」をTimePro-VGで実現
背景と課題
グループ会社の「就業管理の標準化」をTimePro-VGで実現
両備システムズグループでは、医療機関向けのサービスを展開しているため、部門によっては朝6時出勤したり、3勤3休のシフト勤務があったり、様々な勤務体系に対応する必要があります。
TimePro-VGではグループ会社の管理を始め、様々な勤務体系に柔軟に対応できる点が今回の導入にいたったポイントの一つでした。
ワークフローシステムで「労務管理レベルの向上」
以前までは各種申請は紙ベースで行っていたため、残業の申請忘れや承認作業、各従業員の就業状況の把握について課題を抱えていました。例えば、お客様先を飛び回る従業員にとっては帰社してから申請を行うため、事前申請が難しく事後申請になってしまうケースがあります。また、申請承認作業を滞り月末に纏めて処理するといった実情がうかがえました。
システムを導入することで、Web画面で簡単に申請ができ、自身の申請漏れが把握できることでセルフマネジメントが可能となりました。また、職場長は承認作業を行うことでタイムリーに部下の就業状況の把握ができ、長時間労働の事前把握が容易になったため、長時間労働防止の施策を早期に打てるようになりました。

「ZeeM 人事給与システムとの連携」を可能とする汎用性
給与計算においては子会社がZeeM人事給与システムを用いて実施していたため、このシステムと就業システムとの連携は必須でした。TimePro-VGは汎用入出力ポートがあるため、システムエンジニアが設定することで簡単にシステム連携が可能となりました。
就業管理のノウハウとシステムエンジニアによる柔軟な対応
両備システムズグループでは、1月16日を起点とする4週間単位(法定休日4日)の変形労働制を行っておりますが、この計算を手計算にて対応していました。また時間単位有給休暇の導入にあたり、この内容をどのように就業管理システムへ適用するかが課題でした。
これらは様々な実績をもつ弊社システムエンジニアのノウハウを利用し、就業管理システムへの適用が可能となりました。これにより、業務担当者が手計算で対応する工数の削減に繋がりました。
この経験により「更なる労務管理レベルの向上」を目的に「年休の変更」「アニバーサリー休暇」「ブリッジホリデー」などに対応できる就業管理システムの設定を検討しています。また今後は「働き方改革関連法」への対応として「年次有給休暇の計画的取得」「インターバル制度」などに向けた仕様検討を行っていきます。
今後の展望
TimePro-VGを利用することで、長時間労働者の事前把握が容易になり長時間労働防止の施策が早めにできるようになった一方、上司がリアルタイムに残業指示を出しておらず、残業の必要性の有無をしっかりと管理していない現状が明確になりました。
また、勤務表締め日にまとめて残業・休暇処理が行われている実態もあるため、両備システムズ製「不正接続検知遮断システム RS-SHADAN」と「TimePro-VG」を連携させることで、更なる労務管理レベルの向上を図っています。
(図3:「不正接続検知遮断システム RS-SHADAN」と「就業システム TimePro-VG」の連携イメージを参照)
この連携は「TimePro-VG」から残業申請・承認がされていないPCを「不正接続検知遮断システム RS-SHADAN」を利用して社内ネットワークから強制的に隔離するものです。この運用を一部の部署で試験的に導入しています。この試験導入により、社内ネットワークから強制的に隔離される前に、適正な残業申請が提出されるようになり、一定の成果が望めたため、今後は適用部署の拡大を検討しています。
また、新しい取り組みとして社内ネットワークから隔離するだけではなく、定時外の残業未申請PCの電源を強制的にシャットダウンする取り組みを検討中です。
この他には、「TimePro-VG」に「不正接続検知遮断システム RS-SHADAN」からPC稼働時間を出力することで、週報月報に出退勤とPC稼働時間の差を一覧で管理できるよう検討を進めています。
これらの運用を一度に全て実行すると従業員や職場長に定着しないため、段階的に制限を設けることで、正しい働き方と労務管理を徐々に身に付けてもらうことも目的としています。これは、今後の働き方改革に対応するための布石です。

多様な業種別 勤怠管理システム
活用事例を無料公開中!

人事労務ソリューション導入事例集
IT・通信、サービス、製造、金融、建設、医療、電子など、業種別に8ケースの導入事例をご紹介しております。それぞれの業種特有の勤怠管理の課題を解決するソリューションをご提案いたします。
このような方へおすすめ
- 勤怠管理システムの活用例を具体的に知りたい
- 業種・業界固有の労務課題を解決したい
おすすめ記事
-
1000名以上 住宅、断熱材、不動産投資、リフォーム 建設業 TimePro-VG
-
100~300名 ホテル VG Cloud
-
1000名以上 医療・教育 病院 TimePro-VG
資料ダウンロード
-
【2024年 医師の働き方改革に備える】ゼロから始める 医師の勤怠管理
2024年の医師の働き方改革に際し、何から始めてよいかわからない…
そんなお困りごとはありませんか?
本資料では、医師の働き方改革に対応するために病院がとるべき対応について、さまざまなケースを踏まえて解説します。ダウンロード
-
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応 セミナーレポート
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応ウェビナーのセミナーレポートです。
2024年より、医師に時間外労働の上限規制が適用されることとなり、各病院では対応が求められています。改革に向けて動き出してもなかなかうまく進められない病院様向けに、病院経営のプロである日本経営様の橋本 竜也(はしもと たつや)様、弊社の山田、松原が登壇し、医師の働き方改革に悩む病院様向けに実践的な対応策を解説いたしました。※本記事の内容はセミナー実施日時点での情報、法律等に基づいていますが、実際の取り組みにあたっては最新の法律、制度等への対応、ケースごとの個別対応等が必要です。
ダウンロード
-
【病院向け】 勤怠管理システムの選び方 よくある「お困りごと」5選から解説
2024年に施行予定の「医師の働き方改革」に向けて、病院が取り組むべき勤怠管理について、よくあるよくあるお悩み事とその解決策をご紹介します。
新たに勤怠管理システムの導入を検討している方はもちろん、勤怠管理に課題を抱えている現場の方にも役立つノウハウが盛りだくさんです。ぜひご活用ください。ダウンロード