
2022年4月から一般事業主行動計画の策定や情報公表の義務の対象が拡大
「一般事業主行動計画」とは、事業所が、自社の女性の活躍に関する状況の把握・課題分析を基に目標を設定し、目標を達成するための具体的な取組み内容をまとめたものです。女性活躍推進法では、一定数の労働者を雇用する企業に「一般事業主行動計画」の策定・公表が義務付けられています。
2022年(令和4年)4⽉から改正⼥性活躍推進法が全⾯施⾏されたことに伴い、一般事業主⾏動計画の策定や情報公表が義務付けられる事業主の対象が拡大され、女性活躍に関する情報公表が強化されました。
対象企業と実施内容
2022年の改正女性活躍推進法の施行により、一般事業主行動計画の策定や情報公開の義務対象となる企業は「常時雇用する労働者数が301人以上の事業主から101人以上の事業主」に拡大されました。
常時雇用する労働者の数が301人以上の事業主には、以下の4つの取り組みが義務付けられています。
(1)自社の⼥性の活躍に関する状況把握、課題分析
(2) 数値目標※1①と②の区分ごとに1項目以上(計2項目以上)を選択し、それぞれ関連する数値目標を定めた⾏動計画の策定、社内周知、公表
(3)⾏動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出
(4)⼥性の活躍※2に関する①と②の区分から、それぞれ1項目以上を選択して、2項目以上の情報公表
常時雇用する労働者の数が101人以上300人以下の事業主には、以下の4つの取り組みが義務付けられています。
(1)自社の⼥性の活躍に関する状況把握、課題分析
(2)1つ以上の数値目標※1を定めた⾏動計画の策定、社内周知、公表
(3)⾏動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出
(4)⼥性の活躍※2に関する1項目以上の情報公表
常時雇用する労働者数が100人以下である事業主については、上記の(1)~(4)は努力義務の扱いとなっています。
※1:数値目標については厚生労働省の「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!」の8ページを参照してください
※2:女性の活躍に関する項目については後述の「3. 一般事業主行動計画の策定と情報公表のために実施すべきこと」の「④⼥性の活躍に関する情報の公表」を参照してください。
次世代育成法による一般事業主行動計画との違い
少子化に対応するための法律である次世代育成法の一般事業主行動計画と、女性の活躍を推進する女性活躍推進法の一般事業主行動計画は、内容に共通部分もありますが別物です。
女性活躍推進法は、女性が職業生活においてその希望に応じて十分に能力を発揮し、活躍できる環境を整備することを目的としています。一方で次世代育成法(次世代育成支援対策推進法)は、次の世代を担う子どもたちが健やかに生まれ育つ環境をつくることを目的とした法律です。
それぞれの一般事業主行動計画で義務付けられる内容は、以下のように異なります。女性活躍推進法の場合、次世代育成法と違って(1)「自社の女性の活躍に関する状況の把握、課題分析」と(4)「女性の活躍に関する情報公表」が必ず実施しなければならない義務となっています。
義務の内容(2022年4月以降) | 女性活躍推進法 | 次世代育成法 |
(1)自社の⼥性の活躍に関する状況把握、課題分析 | 義務 | 義務ではない、推奨はされる |
(2)一般事業主⾏動計画の策定、社内周知、公表 | 義務 301人以上の事業主、101人以上の事情主で一部内容が異なる | 義務 |
(3)⾏動計画を策定した旨の都道府県労働局への届出 | 義務 | 義務 |
(4)⼥性の活躍に関する情報公表 | 義務 301人以上の事業主、101人以上の事情主で一部内容が異なる | なし |
女性活躍推進法と次世代育成法は、以下のように常時雇用する労働者の人数による義務の違いもあります。
行動計画を策定する義務 | 女性活躍推進法 | 女性活躍推進法 |
301人以上 | 義務 | 義務 |
101人以上 | 2022年4月から義務 | 義務 |
100人以下 | 努力義務 | 努力義務 |
参考:厚生労働省|女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!
参考:厚生労働省|一般事業主行動計画の策定・届出等について
一般事業主行動計画の策定と情報公表のために実施すべきこと
女性活躍推進法における一般事業主行動計画の策定と情報公開について、事業主に求められる取り組みは具体的に定められています。事業主が実施すべきことを4つに分けて解説します。
①女性の活躍に関する4つの状況把握、課題分析
道路交通法施行規則の第九条の十(七)では「確認した内容を記録し、その記録を1年間保存すること」と定められています。具体的な記録項目は以下の内容です。
1.採用した労働者に対する女性労働者の割合
直近の事業年度の女性の採用者数(中途採用を含む)÷直近の事業年度の採用数(中途採用を含む)×100(%)
2.男女の平均継続勤務年数の差異
女性の平均勤続年数÷男性の平均勤続年数
3.労働者の各月ごとの平均残業時間数等の労働時間(健康管理時間)の状況
「各月の対象労働者の(法定時間外労働+法定休日労働)の総時間数の合計」÷「対象労働者数」
4.管理職に占める⼥性労働者の割合
⼥性の管理職数÷管理職数×100(%)
上記の項目を分析した結果、課題であると判断した項目については必要に応じて把握する「選択項目」を活用して原因分析を深める必要があります。選択項目について詳しくは厚生労働省の「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!」の5ページを参照してください。
②課題を元に計画期間、目標、取り組む内容を決める
女性活躍に関する自社の状況を把握・分析を行った後は、その結果を勘定して一般事業主行動計画を策定します。⾏動計画には、計画期間、数値目標、取組内容、取組の実施時期を盛り込みます。
1.計画期間
2025年度(令和7年度)までの期間のうち約2〜5年間で設定するように求められています。
2.数値目標
常時雇用する労働者数が101人以上300人以下の事業主であれば、1つ以上の数値目標を定めましょう。例えば「男女の勤続年数の差を〇年以下にする」「管理職に占める女性比率を〇%以上にする」などの目標です。
労働者300人以上の事業主の場合は、数値目標に関する項目をカテゴリ別に分けた「女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供」と「職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備」の2区分について、それぞれ1つ以上の項目を選択し数値目標を定める必要があります。
2区分の内容について詳しくは厚生労働省の「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!」の8ページを参照してください。
3.取組内容、取組の実施時期
取組内容を決める際は数値目標を設定した項目の達成を優先的に考え、いつまでにどのような取組を行うか記載します。
③行動計画の公表と届出をする
計画を策定した後は、次の1~3の手順に従い、社内や外部に計画の内容を公表して都道府県労働局に届け出ます。
1.社内の労働者に周知を行う
策定・変更した⾏動計画は、非正社員非正規労働者を含めた全ての労働者に周知する必要があります。周知する方法としては以下のいずれかを選択しましょう。
・事業所の見えやすい場所への掲示
・電子メールでの送付、イントラネットへの掲載
・書面での配布
事業所に書面や掲示物を備え付ける場合は、労働者にその場所が⼗分に周知されていて、かつ労働者が⼿に取りやすい場所(休憩室など)に配置するなど備え付けるなどして、労働者がいつでも簡単に確認できるようにします。
2.外部公表を行う
⾏動計画を策定・変更した後は、厚生労働省が運営する「女性の活躍推進企業データベース」や自社のホームページに掲載するなどして、外部に公表しましょう。
3.労働局に「策定届」を届け出る
⾏動計画を策定・変更したら、管轄の都道府県労働局に届け出ましょう。届出は労働局への持参や、郵送だけでなく、電子申請でも可能です。様式は厚生労働省の女性活躍推進法特集ページ「一般事業主行動計画の策定について」からダウンロードできる「一般事業主行動計画策定・変更届」を使用します。厚生労働省の「女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しましょう!」の13~15ページに記入例がありますので届け出る際はこちらを参照してください。
④女性の活躍に関する情報の公表
常時雇用する労働者数が301人以上の事業主は、以下の①と②のそれぞれの区分で1項目以上を選択し、2項目以上の公表が必要です。労働者数が101人以上300人以下の事業主は、①と②を合わせたすべての項目から1つ以上を選んで公表してください。
①⼥性労働者に対する職業⽣活に関する機会の提供
・採用した労働者に占める⼥性労働者の割合
・男⼥別の採用における競争倍率
・労働者に占める⼥性労働者の割合
・係⻑級にある者に占める⼥性労働者の割合
・管理職に占める⼥性労働者の割合
・役員に占める⼥性の割合
・男⼥別の職種又は雇用形態の転換実績
・男⼥別の再雇用又は中途採用の実績
②職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備
・男⼥の平均継続勤務年数の差異
・10事業年度前及びその前後の事業年度に採用された労働者の男⼥別の継続雇用割合
・男⼥別の育児休業取得率
・労働者の一⽉当たりの平均残業時間
・有給休暇取得率
情報公表の内容については、おおむね年に1回以上更新し、公表されている情報がいつの時点の数値なのか分かるように更新時点を明記しましょう。公表する数値は、その時点に得られる最新の数値(特段の事情がない限り、古くとも公表時点の前々年度の数値)とされています。
⾏動計画を外部へ公表する際や自社の⼥性の活躍に関する情報公表をする際は、厚生労働省の「⼥性の活躍推進企業データベース」を活用すると学生や求職者など幅広い層に数値結果をアピールすることができます。
まとめ
2022年4⽉から改正⼥性活躍推進法が全面施⾏されたことにより、一般事業主⾏動計画の策定や情報公表が義務付けられる企業の対象が拡大されました。常時雇用する労働者数が301人以上の事業主から101人以上の事業主は新たに義務対象となったため、未実施の企業は対応が必要になります。
今回の女性活躍推進法の「一般事業主⾏動計画」は、次世代育成法の一般事業主行動計画と混同されがちですが、実施する義務や目的が異なります。次世代育成法に基づいて子育て支援を実施している企業は共通項目を意識しつつ、別途進めるようにしましょう。
女性活躍推進法における一般事業主行動計画を進めるためには、まず自社の状況を把握し課題を分析する必要があります。結果をもとに計画や取り組み内容を策定して、情報の公表と届出を行いましょう。届出をした後も、定期的に情報を更新するよう社内整備を進める必要があります。届出は電子申請にも対応しているため、社内でデジタル化を進めておくと状況把握も含め効率的に行動計画策定のための作業を実施可能です。
関連記事
ピックアップ記事 PICK UP
-
HR News
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置とは? 制度内容と延長期限について解説
2022.05.09
-
業務改善ガイド
SDGs(エスディージーズ)につながる勤怠管理の重要性とは? 人事総務ができる取り組みを解説
2022.04.15
-
HR News
病院経営のプロ × 勤怠管理のプロ “医師の働き方改革”対応セミナー【ダイジェストレポート】
2022.03.03
-
なんでもQ&A
最低賃金の改定により給与制度を見直したいと考えています。見直しの適切なタイミングや手順についても教えてください。
2022.03.01
業務改善ガイド新着記事 NEW ARTICLES
-
業務改善ガイド 2021.01.27
-
業務改善ガイド 2021.07.29
-
業務改善ガイド 2021.07.29