業務改善ガイド

【2022年版】GビズIDとは?申請手続きやe-Govとの違いを解説

公開日時:2021.08.02 / 更新日時:2023.02.10

電子申請義務化の流れで導入が進んでいる「GビズID」について、総務担当者や人事労務担当者が押さえておくべき基本情報や、GビズIDの用途、同じく電子申請による業務効率化が可能なe-Govを利用する場合との違い、についてそれぞれ具体的に解説します。

GビズIDとは?基本解説

GビズIDとは、一つのID・パスワードで複数の行政サービスにアクセスできる、法人・個人事業主向け認証システムのことです。利用できるGビズIDは3種類あり、行政サービスによっては使用できるGビズIDが決まっています。 GビズIDの種類とそれぞれの違い、GビズIDで手続きができる主要な行政サービスについて解説します。

1.GビズIDの種類

GビズIDには「gBizIDエントリー」「gBizIDプライム」「gBizIDメンバー」の3種類のアカウントがあり、それぞれ利用できる行政サービスが異なります。会社代表者または個人事業主が利用するgBizIDプライムは多数のサービスを使用できますが、従業員や個人向けのgBizIDメンバー、gBizIDエントリーには使用制限があります。

GビズIDの種類

2022年10月19日より、国・地方公共団体の皆様からのgBizIDプライムアカウント登録申請の手続きについて一部、書類のみの審査が可能になりました。

3つのアカウントのうち、gBizIDエントリーは書類審査が不要で、オンライン上で即日の発行が可能です。gBizIDエントリーを取得した後、指定の手続きを経れば利用できる範囲が多いgBizIDプライムに変更できます。

gBizIDメンバーについては、個人での取得はできず、gBizIDプライムを取得している代表者が従業員用のアカウントとして作成し、付与する形で使用します。例えば、gBizIDプライムを取得している会社の経営者が、行政手続の実務を行う総務担当者が使うアカウントとしてGビズIDのマイページからgBizIDメンバーのアカウントを発行する、といったアカウントの作成と運用が考えられます。また、gBizIDメンバーのアカウントを利用する場合、gBizIDプライムのアカウントを持っている代表者の許可したサービス以外は使用できません。

2. GビズIDで利用できる主要な行政サービス

社会保険、雇用保険の手続きの電子申請の一部や、補助金申請サービス「jGrants」に代表される行政サービスでGビズIDの利用が可能です。

2020年4月からは、社会保険、雇用保険に関する一部の手続きにおいて、電子申請における本人確認手段として従来の電子証明書のほかにGビズIDを活用したID・パスワード方式が利用可能となりました。電子証明書の発行には費用がかかりましたが、GビズIDを活用したID・パスワード方式であれば無料で手続きができます。

具体的にGビズIDの利用によって可能になった電子申請手続きは以下の通りです。

GビズIDが利用できる社会保険・雇用保険の電子申請手続き

・資格取得届
・資格喪失届
・算定基礎届
・月額変更届
・賞与支払届
・被扶養者(異動)届
・国民年金第3号被保険者関係届
・転勤届
・個人番号登録届の手続き

企業(法人)が行う社会保険・雇用保険の手続きではgBizIDプライムのアカウントを取得する必要があります。

「GビズID」を活用した社会保険手続の電子申請

gBizIDプライムの取得後は、必要に応じて実務を行う従業員向けにgBizIDメンバーを作成、付与したうえで年金機構が提供する「届書作成プログラム」もしくは市販の給与計算や社会保険手続き専用のソフトを使って電子申請を行います。詳しくは年金機構の「電子申請・電子媒体申請」の解説ページを参照してください。

GビズIDで利用できる主要な行政サービスは以下の通りです。

サービスgBizIDプライムgBizIDメンバーgBizIDエントリー
jGrants
公募から事後手続まで全プロセスをデジタル化した補助金申請システムの手続きを行うシステム
保安ネット
産業保安・製品安全分野の一部手続きを行うシステム
経営力向上計画
経営力向上計画の申請や報告の手続きを行うプラットフォーム
IT導入補助金
中小企業・小規模事業者が申請できるIT導入補助金の申請手続きを行う
--
認定経営革新等支援機関電子申請システム
経営革新等支援機関としての認定を受けるための申請手続きを行うシステム
-
DX推進ポータル
企業のDX推進のための各種申請手続きを行う支援サイト
TeCOT(海外渡航者新型コロナウイルス検査センター)
新型コロナウイルス感染症の検査が可能な医療機関を検索・比較しスムーズにオンライン予約を行うためのサービス
事業継続力強化計画電子申請システム
事業継続力強化計画のオンライン申請と届出の手続きを行うシステム
-
e-Gov
行政情報の総合的な検索・案内サービスの提供、各府省に対するオンライン申請・届出等の手続の窓口サービスの提供を行うポータルサイト
gbizFORM(Gビズフォーム)
経済産業省が受け付ける各種電子申請の手続きを行うサービス
金融庁 電子申請・届出システム
金融庁への申請・届出の手続きをオンラインで行えるサービス
ミラサポplus
中小企業向け補助金、支援サイト

このほか、行政サービスの一覧はGビズID公式ページの「GビズIDで利用できる行政サービス一覧」をご覧ください。

GビズIDの取得方法

GビズIDの取得方法は、gBizIDエントリー、gBizIDプライム、gBizIDメンバーのうちどれを取得するかによって異なります。それぞれのアカウント取得の際に必要なもの、アカウントごとの取得方法を解説します。

1. アカウント登録にそれぞれ必要なもの

GビズIDのアカウント登録に必要なものは取得したいアカウントのタイプによって異なります。個人で利用するgBizIDエントリーは、アカウントIDとなるメールアドレス、アカウント登録をする際に操作するPCやタブレットなどの操作端末があれば書類や印鑑がなくとも発行可能です。

gBizIDプライムのアカウント登録をする場合は、メールアドレス、操作端末のほかに印鑑・印鑑証明書とオンラインで作成した登録申請書を印刷するプリンター、アカウント登録に必要なワンタイムパスワードを受信するためのスマートフォン、もしくは携帯電話を準備する必要があります。

gBizIDメンバーのアカウントの登録はgBizIDプライムをすでに取得している人が行います。gBizIDプライム登録時とは異なるメールアドレスと操作端末、ワンタイムパスワードを受信するスマートフォンか携帯電話があれば登録可能です。

gBizIDメンバーのアカウントの登録

2. gBizIDエントリー

GビズIDを取得する

GビズIDのホームページの「GビズIDを取得する」の項目から「gBizIDエントリー作成」をクリックし、オンラインで必要情報を記入すれば即日発行が可能です。取得した後に申請書や印鑑登録書の送付や指定ページでの必要手続き、審査を得ればgBizIDプライムに変更できます。

詳しい手続きは「GビズIDクイックマニュアル gBizIDエントリー編」をご覧ください。

3. gBizIDプライム

 gBizIDプライムエントリー

GビズIDのホームページの「GビズIDを取得する」の項目から「gBizIDプライム作成」から申請書を作成したうえで、印鑑証明書と登録印鑑を押した申請書を運用センターに郵送する必要があります。申請後は2週間以内で審査が終了し、問題がなければ登録に必要な情報が記載されたメールが登録したメールアドレス宛てに届きます。

詳しい手続きは「GビズIDクイックマニュアル gBizIDエントリー編」をご覧ください。

GビズIDとe-Gov(イーガブ)の違い

GビズIDと同じく、行政手続きの電子申請を簡略化するために利用されているのが、e-Gov(イーガブ「電子政府の総合窓口」)です。e-Govの概要、GビズIDとの違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説します。

1. e-Govとは

e-Govとは、「電子政府の総合窓口」のことです。さまざまな行政手続きについてオンライン申請・届出を行うことができる窓口サービスの提供を行う行政のポータルサイトを指します。GビズIDが行政手続きを行うアカウントであるのに対し、e-Govは電子申請を行うポータルサイトそのものであることが大きな違いです。

e-Govについて詳しくは「今からでも間に合う! 人事・総務・労務のための電子申請完全ガイド」をご覧ください。

2. GビズIDとe-Govのメリット・デメリット

GビズIDとe-Govはどちらも行政手続きの効率化、電子申請義務化の流れで活用されていますが、手続きにかかる費用が無料か有料かどうか、利用できる手続きの種類の数で違いがあります。

GビズIDは無料での取得が可能で、社会保険・雇用保険の一部電子申請手続きのほか、行政サービスで利用が可能です。経済産業省の補助金申請ではGビズIDの取得が必須となっているものが多いのが特徴です。また、現状ではe-Govよりも申請できる行政サービスの手続きの種類が少ないというデメリットがあります。

e-Govは「e-Gov電子申請」によって社会保険関連の電子申請が可能です。厚生労働省や経済産業省に関係する電子申請で申請可能な種類は数百種類と多いですが、電子証明書(電子署名用証明書)の取得や、手続きの行政手数料が発生する場合もあります。

GビズIDとe-Govを利用する場合のメリット・デメリットはそれぞれ以下の表を参考にしてください。

GビズIDとe-Govのメリット・デメリット

特徴メリットデメリット
GビズID・行政手続き、社会保険 手続きを行うために必要
・主に経済産業省の補助金申請関係では取得が必須
・利用は無料
・社会保険手続きで利用する際は電子証明書がなくても電子申請が可能
・申請できる手続きの種類が少ない
・利用アカウントによっては印鑑証明書などの書類の郵送の手間がいる
e-Gov・社会保険手続きの電子申請や届出を行う・申請できる手続きの種類が多い・電子証明書(電子署名用証明書)の取得や手続の手数料が発生
・操作が複雑進捗が分かりづらい

GビズID、e-Govによる業務効率化

書類への記入や押印が必要なアナログな手続きからGビズID、e-Govを利用した電子申請の手続き変更をする場合、どのような業務改善の効率化が可能なのか解説します。

1. GビズID、e-Gov利用による業務改善のポイント

GビズID、e-Gov 利用で電子申請を行った場合の業務改善の例として、以下の4点があげられます。

電子申請を導入することによる業務改善の例

・24時間365日自宅でも職場でも、申請や手続きが可能
・書類を提出するために役所等に移動する時間や交通費が不要、切手代もいらない
・過去の申請などで入力した情報(企業概要や財務情報など)を、自動転記でき、入力の手間を省く
・ログイン時の認証機能で申請者を確認するので、書類の押印がいらない

2. GビズIDによる業務改善

GビズIDを取得していれば、年金機構のサイトが提供している「届書作成プログラム」によって場所や時間を問わず社会保険・雇用保険の一部申請で本人確認が簡略化できます。
具体的な使い方は日本年金機構の解説動画「電子申請のご利用案内」を参照してください。

また、GビズIDは 電子申請システム「Jグランツ」の利用や、事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金などの補助金申請時には必須となるので、補助金利用を予定している企業では早期の取得が望ましいと言えます。一度アカウントを取得してしまえば複数の補助金に申し込む場合でも1つのID・パスワードでそれぞれの申請が可能です。

3. e-Govによる業務改善

e-Govは、社会保険や雇用保険をはじめ、厚生労働省、経済産業省、金融庁などの約4000種類の行政手続きに対応
しているため、企業にとって必要な手続きの大半を電子申請に移行でき、ペーパーレス化が進みます。申請データ作成をサポートするソフトウェアを利用した「一括申請」を行えば、さらに効率化が期待できます。

このほかe-Govには、市販のソフトウェアによる「APIを利用した申請」もあります。この申請方法では、給与や人事システムなど、別のソフトウェアに入っているデータを連携したうえで、企業内で使用しているシステム上から直接申請ができるため、より作業の効率化が促進されます。

まとめ

GビズIDは、一つのID・パスワードで複数の行政サービスにアクセスできる、法人・個人事業主向け認証システムのことです。社会保険・雇用保険の電子申請による手続きでは、主に企業の代表が使うgBizIDプライムのアカウントと総務部担当者用のgBizIDメンバーのアカウントを使用します。

e-Govは電子申請・届出を行うことができる窓口サービスの提供を行う行政のポータルサイトのことで、GビズIDと同じく行政手続きの効率化、電子申請義務化の流れで導入が進んでいますが、利用できる手続きの種類の数、有料か無料かで大きな違いがあります。

e-Govでの電子申請にはシステム間の連携が可能なAPIによる申請が便利です。API連携が可能な人事労務サービスで、行政手続きがこれまで以上にスムーズに行え、業務改善が進みます。

関連記事

電子申請をスムーズに! マイナポータルやe-Govに対応している電子申請システム

GUIDE

勤怠管理のパイオニア「AMANO」のノウハウをぎゅっと凝縮してお届けします!

01基礎知識

勤怠管理の意義と
重要性

02選び方

勤怠管理システム
選び方の基本

03実践編

勤怠管理システム
導入のポイント

全てを1つの資料にまとめた総集編「勤怠管理の選び方完全ガイド」無料配布中!

「高いシステムと安いシステムでは何が違うのか」を徹底解説